2023年日语写作常用词汇 日语写作常体通用
每个人都曾试图在平淡的学习、工作和生活中写一篇文章。写作是培养人的观察、联想、想象、思维和记忆的重要手段。范文书写有哪些要求呢?我们怎样才能写好一篇范文呢?以下是小编为大家收集的优秀范文,欢迎大家分享阅读。
日语写作常用词汇 日语写作常体篇一
对于日语写作而言,语法的学习是不可缺少的。但是很多学生即使充分掌握了语法知识,并在考试中取得了较好的成绩,也无法在实际中轻松地运用文字来恰当地表达自己的想法。下面是yjbys小编为大家带来的日语写作的常见错误解析,欢迎阅读。
「文法は間違っていないし、意味も通じるが、何となく不ふ自し然ぜんな文」、いわゆる「日本語らしくない文」というのがある。その多くは、実は漢語の使用が適当でないところからきている。漢かん語ごの語ご彙いは中国人学生にとってなじみやすいものであるが、中国語と日本語の微妙な意味のずれ、用法の違い、或あるいは使うべき場面の違いなどのため、漢語を安あん易いに用いると外国人臭のある文ができてしまう。
常有这样的句子:“语法没问题,意思也通顺,但就是感觉不自然”,这就是所谓的“不地道的日语句子”。这种现象大多数是因日语中汉字词汇的使用不当造成 的。日语的汉字词汇对中国学生来说是非常熟识的,但汉语与日语意思的微妙差异,用法的不同,或使用场合的不同,使得随意地滥用日语汉字词而造出外国味十足 的句子来。
漢語の語彙を使用する時は、動詞として用いる(スル名詞)のか、ナ形容詞として用いるのか、名詞として用いるのか、よくわきまえていなくてはならない。
使用日语汉字词的时候必须首先识别清楚它是作动词用呢,还是作形容动词,或是名词用。
以下、よく用いられる漢語の用法と誤用例を品詞別、アイウエオ順に列記し、解説する。
下面,就经常使用的日语汉字词的用法和误用例,按词性和“アイウエオ”的顺序列出,并加以解释说明。
語彙の誤用の中では、この種の漢語に関する誤用、つまりスル名詞を普名詞のように使ってしまう誤用が最も多い。動詞の にアスペクトが入ってきて使いにくいからだと思われる。
在词汇的误用中,这类汉字词汇的误用,即把“スル”名词当成普通名词使用的误用是最多的。原因可能是动词的活用带有语态的变化使用起来很难。
この種の漢語が名詞として用いられるのは、「生活が安定する」→「生活の安定」、「生活が する」→「生活の向上」という形で用いられるのが普通である。
这种汉字词汇作名词用的时候,一般有“生活が安定する”→“生活の安定”、“生活が向上する”→“生活の向”这样的形式。
また、「重要」と「重視」、「熱心」と「熱意」など似たような概念の漢語の品詞の違いや、「安定」と「不安定」など反意語同士の品詞が違うことも注意しなければならない。
此外还要注意词性不同的问题,像“重要”和“重視”、“熱心”和“熱意”这类概念相似的汉字词汇的词性差异,以及“安定”和“不安定”这类反义词之间的词性不同。
例「まず、 さんと したら、 と が安定です。」
安定です→安定します
例「山本さんは安定の を持っていて もたくさんあります。」 安定の→安定した
反対語の「不安定」はナ形容詞。(反义词“不安定”是形容动词。)
例「美容整形は、合格の医者に頼めば大丈夫です。」
合格の医者 →合格した医者
「~に合格する」という形で用いる。反対語の“不合格”は名詞。
(“~に合格する”是固定形式。其反义词“不合格”是名词。)
例「 需要は増えているのに供給がそれに追いつかないと、物価が向上になってくる。」
向上になって→ 向上して
また、「向上」ということばは普通、「成績の向上」「売り上げの向上」など、上がることが望ましい対象に対して用いる。物価の場合は、「物価の上昇」が適切であろう。
此外,“向上”一词一般用于“成績の向上”、“売り上げの向上”等令人可喜的上升的对象。物价的场合用“物価の上昇”比较合适。
例「一人の失明の老人を見ました。」
失明の老人→失明した老人
例「日本の経済がよく発展したので、精神生活の需要が重視になった。」
重視になった→ 重視されるようになった
例「人間は他人の感性への重視を学び始める。」
他人の感性への重視→ 他人の感性を重視すること
この場合、「他人の感性への重視」という語形変化は正しいが、「学ぶ」という動詞と適合しない。「~を重視する」という形で用いる。
这种场合下,虽然“他人の感性への重視”句中的词形变化是正确的,但不适合“学ぶ”这个动词。要用“~を重視する”的形式。
例「台中がどんなに進歩になっても、私は昔むかしの台中が好きです。」
進歩になっても→ 進歩しても
「 女じょ性せい労ろう働どう者しゃは辛抱がよいし、細さい心しんだし、態たい度どもよいし、知ち識しきもあるし、本ほん当とうに社しゃ会かいの貴き重ちょうな資し源げんだと思おもう。」
辛抱がよい→ よく辛抱する、辛しん抱ぼう強づよい「~を辛抱する」という形で用いる。(用作“~を辛抱する”的形式。)
例「 山やま口ぐちさんは田た中なかさんと結けっ婚こんしたら、いい生活を暮くらすかもしれません。」
生活を暮らす→ 生活する
「 しかしそれなりに安定した生活を持っているけど、つまらない関かん係けいになるかもしれない。」
生活を持っている→ 生活ができる
「生活する」と「暮らす」は同義なので、一緒に使うと同語反復になる。
(“生活する”与“暮らす”是同义词,所以放在一起用就成了同义反复。)
例「そうしたら中国台湾の教きょう育いくは本当に成功になると思う。」
成功になる→成功する
「~に成功する」という形で使う。(用作“~に成功する”的形式。)
例「みんな専心です。」
専心です→専心しています
「~に専心する」という形で用いる。(用作“~に専心する”的形式。)
例「 日本の女じょ子し学がく生せいは中国の女子学生よりもっと独立ではないだろうか。」
独立ではないだろうか→ 独立しているのではないだろうか
「~から独立する」という形で用いる。(用作“~から独立する”的形式。)
例「今、中国台北は繁栄になりました」
繁栄になりました→繁栄しています
例「昔むかしは重要な港みなと町まちで、商しょう業ぎょうは繁盛でした。」
繁盛でした→ 繁盛していました
なお、「商業が繁盛する」という表現は厳げん密みつに言えば少し変である。「繁盛する」とは個々の店の商しょう売ばいについて言うのであって、商しょう業ぎょう界かい全ぜん体たいのことを言うなら、「栄さかえる」「繁はん栄えいする」などであろう。
另外,严格地说“商業が繁盛する”这种表达有些奇怪。“繁盛する”是就一个一个的商店的商业而言的,如果要表述商业界整体的话,应该用“栄える”、“繁栄する”等。
例「 需じゅ要ようは増えているのに供きょう給きゅうがそれに追いつかないと、供給は不足になって、物ぶっ価かが上がるという現げん象しょうを生うみ出だす。」
不足になって→不足して
例「彼は変心だろうと思います。」
変心だろう→ 変心したのだろう
名詞として用いられる漢語の場合は、共きょう起きする動詞は何かをよく考えなければいけない。
当汉字词汇作名词用的.时候,必须考虑与其搭配的动词的具体情况。
この形の漢語では、「~がある」のほかに「~を持つ」という形があるものとないものがある。財産など具体物の他、「愛あい情じょう」「関かん心しん」など人の内ない面めんに属ぞくする語、また「~力りょく」という語は「持つ」で言い換えられるが、他の語は言い換かえられないようである。「人にん気きを持っている」などは明らかに誤用である。
这种形式的汉字词汇,除“~がある”的形式之外,有的可以用“~を持つ”的句型,有的却不可以用。除了财产等具体的东西之外,像“愛情”、“関心”等属于人的内心的词语,还有“~力”等词语,可以用“持つ”来替换,其他词语则不可以随意替换。像“人気を持っている”很明显是误用。
また、この種の語は程てい度どを持っているのが一般的である。それぞれ、どのような程度表現をするかよく調べる必要がある。
另外,这些词语一般都带有一定的程度性。它们分别表达什么样的程度呢,需要深入仔细查阅。
例「 そのニュースを聞いて、あまり関心しなかったけど、ついレコード会がい社しゃに絵え葉は書がきを送ってしまった。」
関心しなかった→関心がなかった
まず99パーセントの学生がこの種の誤用を起こすが、これは、中国語では「我很关心你。」などと言うことから、多分母ぼ語ご干かん渉しょうにより「関心」を動詞と勘違いしているのであろう。
大约有99%的学生会出现这种误用。这是因为汉语中经常说“我很关心你”,所以可能是受母语的干扰而把“关心”当成动词使用了吧。
程度を示す表現は、「関心が深ふかい」「関心が強つよい」。(表示程度的表达方式是“関心が深い”、“関心が強い”。)
他に「関心を引ひき起おこす」「関心を集あつめる」等の用法がある。(还有一些像“関心を引き起こす”、“関心を集める”等用法。)
例「姉はお見み合あいの経験を持っています。」
経験を持っています→経験があります
また、「経験する」という動詞の用法もある。(另外,也有“経験する”作动词的用法。)
程度を示す表現は、「経験が豊ゆたかだ」。(表示程度的表达方式是“経験が豊かだ”。)
例「でも、効果があまりよくないだろう。」
効果があまりよくない→効果があまりない
例「でも、あまり効果が効ききませんでした。」
効果が効きませんでした→ 効果がありませんでした
程度を示す表現は、「効果が大きい」。(表示程度的表达方式为“効果が大きい”。)
例「 この点で、日本と中国を比くらべると、大きな差を持っているに違いない。」
差を持っている→ 差がある
程度を示す表現は、「差が大きい」。(表示程度的表达方式为“差が大きい”。)
他に「差がつく」「差をつける」「差が開ひらく」「差を縮ちぢめる」などの表現がある。
(其他还有“差がつく”、“差をつける”、“差が開く”、“差を縮める”等表达方式。)
例「 経けい済ざい力りょくの面では、山やま本もとさんは田た中なかさんと比くらべてかなり強つよいけど……」
強い→ ある
母語干渉により、「能のう力りょく」「経済力」などの程度を中国人学生は「強い」と表現するが、人間の内面に属する多くの能力は程度を示す表現を用いず、「とても能力がある」と程てい度ど副ふく詞しを用いるのが普通である。敢あえて形容詞を使うなら、「能力が高い」「包ほう容よう力りょくが大きい」などであろう。(但し、「想そう像ぞう力りょくが強い」とは言うようである。)内面以外の力、例えば「腕わん力りょく」「破は壊かい力りょく」「影えい響きょう力りょく」「教育力」など、外から観かん察さつ可か能のうな暴力的な力や人に影響を与える力は「強い」を用いることができる。
受母语的干扰,中国学生喜欢用“強い”来形容“能力”、“经济实力”等的程度。但属于人的内在能力一般不用表示程度的表达方式,而一般用“とても能力がある”来形容其程度。如果非要使用形容词的话,也应该是“能力が高い”、“包容力が大きい”。(但可以说“想像力が強い”。)内在能力以外的,比如“腕力”、“破壊力”、“影響力”、“教育力”等可以从外界观察到的粗暴的力以及能够给他人带来影响的力可以用“強い”来形容。
例「これから批ひ判はんを参考して、改かい善ぜんしようと思いました。」
参考して→ 参考にして
「~を参考にする」という形を取る。(用作“~を参考にする”的形式。)
(a)「 そこの店員は『買わないから相あい手てをしない』という態度を表あらわしました。」
態度を表しました→ 態度を取りました
(b)「 若い人は、『個こ人じんの自じ由ゆうで、何でもしていい』という態度を持ちます。」
態度を持ちます→ 態度でいます
実は、そもそもの誤用は、日本人は「態度」という言葉をこのように用いないことである。「態度」とは特定の気持を積極的てきに表したい場合に用いる手段というよりは、「態度が悪い」などある人物の行為全般から受ける全体的な印象である。
其实,根本的误用源于日本人不这么用“態度”这个词。所谓的“態度”与其是想要积极地表达某种特定的心情时用的一种手段,倒不如是以“態度が悪い”等方式来形容从某个人的行为整体感受到的、整体的印象。
(a)において「態度」と「表す」は、中国人学生にとって相あい性しょうのいい語のようだが、日本語では決して使わない。日本語では、「そこの店員は……という気持が態度に出ていました。」とか「そこの店員は……と言わんばかりの態度でした。」などにすべきであろう。
在(a)句中,“態度”和“表す”两个词对中国学生来说搭配得很好,但日本人绝不这么用。日语中应为“そこの店員は……という気持ちが態度に出ていました。”或“そこの店員は……と言わんばかりの態度でした。”等。
また、(b)のように「態度を持ちます」とも決して言わない。「若い人には……という風潮があります。」と言うべきであろう。
另外,日本人也绝不像(b)那样说“態度を持ちます”。应该是“若い人には……という風潮があります。”。
これこそ、冒ぼう頭とうで述べた「日本語らしくない文」の典型であろう。
这些现象,正是笔者在开头部分所说的“不地道的日语句”的典型。
<
s("content_relate");【日语写作的常见错误解析】相关文章:
1.日语写作时的常见错误有哪些2.日语写作解析3.托福写作常见语法错误解析4.雅思写作常见语法错误解析5.雅思写作常见错误6.托福写作常见错误7.英语写作常见的错误8.2017托福写作常见错误
- 唐诗三百首
- 古诗三百首
- 宋词精选
- 元曲精选
- 古诗十九首
- 小学古诗
- 小学生必背古诗80首
- 小学生必背古诗70首
- 写景的古诗
- 咏物诗
- 描写春天的古诗
- 描写夏天的古诗
- 描写秋天的古诗
- 描写冬天的古诗
- 描写雨的古诗
- 描写雪的古诗
- 描写风的古诗
- 描写花的古诗
- 描写梅花的古诗
- 描写荷花的古诗
- 描写柳树的古诗
- 描写月亮的古诗
- 描写山的古诗
- 描写水的古诗
- 描写长江的古诗
- 描写黄河的古诗
- 描写儿童的古诗
- 山水诗
- 田园诗
- 边塞诗
- 含有地名的古诗
- 节日古诗
- 春节古诗
- 元宵节古诗
- 清明节古诗
- 端午节古诗
- 七夕古诗
- 中秋节古诗
- 重阳节古诗
- 古代抒情诗
- 伤怀的古诗
- 咏史怀古诗
- 爱国古诗
- 送别诗
- 离别诗
- 思乡诗
- 思念的诗
- 爱情古诗
- 励志古诗
- 哲理诗
- 闺怨诗
- 赞美老师的古诗
- 赞美母亲的古诗
- 关于友情的古诗
- 关于战争的古诗
- 忧国忧民的古诗
- 婉约诗词
- 豪放诗词
- 人生必背古诗
- 论语
- 诗经
- 孙子兵法
- 三十六计
- 史记
- 周易
- 山海经
- 资治通鉴
- 黄帝内经
- 了凡四训
- 梦溪笔谈
- 千字文
- 世说新语
- 左传
- 大学
- 中庸
- 尚书
- 礼记
- 周礼
- 仪礼
- 庄子
- 鬼谷子
- 老子
- 孟子
- 墨子
- 荀子
- 韩非子
- 列子
- 淮南子
- 管子
- 尉缭子
- 吴子
- 伤寒论
- 天工开物
- 素书
- 汉书
- 文心雕龙
- 吕氏春秋
- 孝经
- 孔子家语
- 颜氏家训
- 孙膑兵法
- 搜神记
- 笑林广记
- 楚辞
- 乐府诗集
- 论衡
- 百战奇略
- 战国策
- 三国志注
- 将苑
- 六韬三略
- 反经
- 公孙龙子
- 司马法
- 逸周书
- 黄帝四经
- 清官贪官传
- 睡虎地秦墓竹简
- 贞观政要
- 金刚经
- 佛说四十二章经
- 水经注
- 农桑辑要
- 文昌孝经
- 六祖坛经
- 地藏经
- 徐霞客游记
- 弟子规
- 增广贤文
- 幼学琼林
- 冰鉴
- 容斋随笔
- 智囊
- 围炉夜话
- 商君书
- 魏书
- 周书
- 三字经
- 子夏易传
- 笠翁对韵
- 公羊传
- 尔雅
- 三国志
- 后汉书
- 明史
- 晋书
- 宋史
- 新唐书
- 旧唐书
- 隋书
- 元史
- 宋书
- 北齐书
- 新五代史
- 陈书
- 金史
- 南齐书
- 梁书
- 旧五代史
- 辽史
- 北史
- 南史
- 续资治通鉴
- 明季北略
- 浮生六记
- 高士传
- 大唐西域记
- 传习录
- 小窗幽记
- 国语
- 说苑
- 本草纲目
- 神农本草经
- 难经
- 千金方
- 奇经八脉考
- 濒湖脉学
- 棋经十三篇
- 古画品录
- 茶经
- 百家姓
- 智囊(选录)
- 罗织经
- 朱子家训
- 陶庵梦忆
- 红楼梦
- 三国演义
- 聊斋志异
- 西游记
- 水浒传
- 儒林外史
- 封神演义
- 太平广记
- 警世通言
- 镜花缘
- 醒世恒言
- 剪灯新话
- 隋唐演义
- 初刻拍案惊奇
- 老残游记
- 博物志
- 孽海花
- 三侠五义
- 穆天子传
- 二刻拍案惊奇
- 喻世明言
- 说唐全传
- 老残游记续集
- 三刻拍案惊奇
- 四十二章经
- 心经
- 法华经
- 华严经
- 楞伽经
- 无量寿经
- 圆觉经
- 易传
- 抱朴子
- 阴符经
- 黄庭经
- 文子
- 太玄经
- 悟真篇
- 声律启蒙
- 随园诗话
上一篇:画蛇添足原文及译文精选
下一篇:水城通e行